気づいておられない方も多いと思いますが・・・当ブログ「FF14で家を買う」には英語版があります!
上部メニュー右端にある「English ver」をクリックすると英語版に飛べるわけですね。
ただ・・・。
やけに記事が少ないような?
これには色々と事情があるので、残りは英語版を作った経緯となぜ記事が少ないのかを書いてみます。
FF14で家を買う 英語版の紹介
英語版を作った経緯はだいたいこんな感じです。
・もう1つブログを増やしたかった
・増やすなら楽なのがいい
・だったら元ネタがあるからそのまま英語版を作ろう
・FF14は海外展開しているし見てくれる人がいるかも
・ついでに英語の勉強になるかもしれない
ここまでは良かったんです。
実際作ってみると、これが翻訳に時間がかかる・・・。
元々英語はあまり得意ではないのと、なかなか(ゲームプレイに)忙しくて日本語版を更新するとつい英語版はサボってしまうというのもあったのですが。
この翻訳に時間がかかるというのが記事の少ない一番の理由だったりします。
一言で言うならコージ(マイケル・クリストファー・コージ・フォックス氏)のせいですね。
8割がた冗談ですが。
世界設定好きの方なら何となく知っていると思いますが、FF14って日本語版と英語版では単語が全然違うんです。
例を挙げるとキリがないですが、
武略のマテリア → Savage Aim Materia I
武略のマテリラ → Savage Aim Materia II
武略のマテリダ → Savage Aim Materia III
武略のマテリガ → Savage Aim Materia V
マテリア類は日本のようにア・ラ・ガ呼びではないですし、
ギラバニア辺境地帯 → The Fringes
ギラバニア山岳地帯 → The Peaks
ギラバニア湖畔地帯 → The Lochs
地名の表記の仕方が違いますし(↑テレポ中のロード画面で出てくる名前)
軍票 → Company Seals
戦績(Honor) → Wolf Marks
記章(Marks) → Seals
この辺りも微妙に違うんですよね。
他にもFATEの名称だとかレイドの各層の呼び方だとかも違います。(ツクヨミ戦もノーマルと極で全然名前が違いますし)
そんなわけで機械翻訳に入れてそれで終わりというわけにはいかず、固有名詞は全て英語版だとどう呼ばれているかをチェックしながら記事にしないといけないので、時間がかかるわけなんです。
ありがたいごとにロードストーンを使えば日本語と英語をすぐに切り替えることができるのでだいたいは調べることができるので、その点は楽ですね。(どうしても分からない時は英語ランチャーに切り替えて調べに行くこともある)
そんなわけで、日本語版に追いつくのはまず無理なのでなるべく記事にしやすいものを少しずつ記事化していっている状況です。
英語だとこんな感じになってるのかと思ってくれればという感じですね。
コメント