錬精(マテリア錬精)は装備品を使い込むことによってマテリアを作りだすシステムのことです。
装備ごとに錬精度が設定されていて、これが100%になるとマテリアを生み出すことができます。
〇錬精の仕組み
マテリア錬精は装備品の錬精度が100%になると行うことができます。
機能開放はこちらのクエストです。
想いが生み出す力
以前の仕様ではマテリア錬精を行うと同時にその装備品も消滅してしまうので、錬精用装備と本気用装備を分けるなどの対策を行っていましたが、今はマテリア錬精を行うと錬精度が1%に戻るだけで装備品は消滅しません。
そのため、本気装備1つで錬精をどんどん貯められるようになりました。
そうして再び錬精を貯めていって100%にすることができればまたマテリア錬精を行うことができます。
〇錬精度の上げ方
錬精度はそれぞれ戦闘用装備、クラフター装備、ギャザラー装備で上げ方が違い、単純にそれぞれに適した行動を取れば錬精度は勝手に貯まっていきます。
・戦闘用
IDやレイドなどでの戦闘
FATEでの戦闘
・クラフター
通常製作
簡易製作
・ギャザラー
通常採集
未知/伝説の採集場所での採集
といった感じです。
ただ、どんな状況でも錬精が貯まるわけではありません。
基本的にはその装備と同等以上が相手である必要があります。
例えば戦闘用であれば弱い敵を倒し続けたとしても錬精度は全く足りません。
必ず同じレベルかそれ以上の相手でである必要があります。
〇対応するマテリアとランク
出現するマテリアは装備のタイプによって決まっています。
戦闘用装備なら戦闘用マテリアが出現しますし、クラフター装備ならクラフター用マテリアが出現します。
また、出現するマテリアのランクは装備の強さによって決まっています。
例えば暁月から登場するようになったオメガマテリジャとアルテマテリジャはLv90装備から出現します。
Lv82~88装備はパッチ6.0から登場する装備ではありますが、出現するマテリアはメガマテリジャとエクスマテリジャです。
そのため、ランクの高いマテリアを出現させたい場合はより強い(レベルの高い)装備を錬精する必要があります。
〇効率良く錬精度を上げる方法
錬精度はいくつかの方法でより上げやすくすることができます。
・錬精薬を使う
クラフターが作れる錬精薬を使用すれば薬の効果中は錬精度が上がりやすくなります。
・マテリアを装着する
装備品にマテリアを装着するほど錬精度が上がりやすくなります。
可能であれば5禁断した装備にすることで錬精度を上げやすくさせられるわけですね。
・適度の難易度を相手にする
錬精度は同等以上を相手にすると上がると述べましたが、その中でもある程度格上を相手にした時が一番上がるようになっています。
顕著なのがギャザラーの伝説の採集場所ですね。
90☆や90☆☆といった格上が相手になることで、錬精度を大きく貯めることが可能です。
逆に相手の難易度が高すぎる時は貯まらなくなるようですが、現在も同様の仕様かは不明です。
とはいえ、そういった高難易度を無理に相手にする必要はないので、基本的には同等以上、やや格上を狙っていくという考え方でいいと思います。
コメント
[…] 【FF14】錬精(マテリア錬精)について解説(パッチ6.01版)錬精(マテリア錬精)は装備品を使い込むことによってマテリアを作りだすシステムのことです。 装備ごとに錬精度が […]